春の旅1 収録トラック周辺の出来事
ロデスの手紙、そうアントナン・アルトーが収監されていたロデスだ。
1995年、アビ
ニオン郊外で一緒にコラボレーション(ミシェル・ドネダ、アラン・ジュール、バー
ル・フィリップス、齋藤徹が参加。アラン・ジュールの美術展が行われていた画廊で
のセッション)をした劇作家・演出家・俳優のミシェル・マテューがロデスの街のアー
ティスト・イン・レジデンスをしている。
インプロビゼーションを最重要の要素にし
ている劇団テアトロ・ドゥ・アクト2を率いている。
この時期はアントナン・アルトー
を特集した詩のフェスティバルが行われていた。
ドネダと当地に到着後、アルトーのいた精神病院跡を訪ねた。ここにいたのだ。
ここで電気ショッ
ク療法を受け、ジャン・デュビュッフェの来訪を受け、数々の手紙を書き、自らの狂
気と他者と戦っていたのだ。(「ロデースからの手紙」アントナン・アルトー著作集
?、白水社)
劇団の面々そして、トゥールーズのラ・フリブスト(ドネダ、ル・カン・
ニンらが作っている集団)から来た録音のピエール=オリビエ・ブーランと会い、翌
日からのセッションの話を聞く。
全てが初めて聞く話だ。郊外に借りてある二軒の家
での共同生活が始まった。
翌朝、とんでもない連絡が入る。ミッシェル・ドネダの母
上が亡くなったのだ。言葉を失ったミッシェル。しかし予定はどんどん進行する。彼
も演奏の優先を決意しここに留まる。
まず、精神病院跡地からセッションが始まる。
跡地に役者達が点在し、アルトーの手紙の朗読をそれぞれが始める。何人かは回廊に
立ち、後ろ向きに朗読を続ける。
私とドネダも場所を移動しながら演奏を進める。遠
巻きにフェスティバルに参加している詩人達、聴衆が見守る。アルトーの声を模して
いる役者もいる。
うずたかく積まれている廃物、謎めいた小さな抜け穴などをフルに
利用した。
一段落付くと、次の場所(公園)へ移動だ。聴衆・詩人達はゆっ
くり先導者のあとを歩いて行く。誰も次にどこで何が行われるのか知らない。役者と
ミュージシャンはトラックで一足先回りをする。
公園では、ミッシェル・マテューと
一人のベテラン女優がベンチの上でパフォーマンスをする。
そこから70〜80メートル
離れたところにあるキオスク(円形の舞台、フランスでは伝統的に公園のキオスクで
音楽が行われていて、子供達に生の音楽に触れる機会を与えている。ミッシェルも青
年期、キオスクで随分演奏したらしい。)でミッシェルと私が演奏をする。
聴衆から
は見えず、遠くから風に乗って聞こえてくるという演出だ。
ここでは、私は韓国の銅
鑼を演奏した。ひとしきりやった後、次はカテドラルへ移動する。
なんだこの教会は!
ヨーロッパの教会だからもちろん街の中心に有るのだが、窓というものが、ほとんど
見え無い。スリットのような切り込みが有るだけ。ここから武器を出し戦ったのだと
いう。ほとんど要塞のような背の高い黒い直線的な教会だ。
中でアルトーのカトリッ
ク批判のくだりを役者が朗読。私・ミッシェルも中を自由に移動しながらの演奏。こ
こでの録音がトラック1に使われているわけだ。
だんだんと雰囲気が高揚して来てい
る。と、教会の横の出口へ聴衆を誘導し、そこで役者達はメチャクチャな歌を歌い、
ガラスを割り、私達の演奏に参加してくる。
街の中央なので、当然、普通の市民生活
が行われている。突然の異物・強烈なオルタナティブ。何事もないように通り過ぎる
車や人々。さすがに個人主義の進んだフランスだ。
次は近くの小さな庭でごく少数の
役者だけのパフォーマンス。演技しない役者、私とミッシェルは一足先に最終地に移
動する。
広大な邸宅の庭。幅10メートル高さ4メートル奥行き3メートルくらいの窪み
が5つ並んで有り、そこに5人の役者がそれぞれの趣向を凝らし、即興パフォーマンス
を自由に展開している。
ドアと旅行鞄をしつらえる人、藁を積み重ねる人、
自分と等身大の人形を仕込む人、精神障害者の部屋を作る人、棒を身体につける人。
私とミッシェルは広大な敷地を移動しながら、それぞれの役者にからみつつ参加する。
最後にミッシェル・マテューが長い朗読をして、セッションが終わった。聴
衆からは暖かい拍手が長く長く続いた。
一休みすると、すぐ夜の演奏会の準備にかからなくてはならない。
王立チャペルで、
詩の会の後、ミッシェルとのデュオコンサートが企画されている。
敬虔なカトリック
信者だったミッシェルの母親(マリー・テレーズさん)の亡くなった日。ミッシェル
はチャペルや教会でのコンサートは初めてだという。
会場はスゴイ顔の人ばかり。個
性的というか、ハッキリしたと言うか、知的レベルの高そうな顔ばかりだ。
ピエール
=オリビエ・ブーランが素早く録音のセッティングをし、いつものように2人で演奏
を始めた。
一時間強、一曲の即興演奏。トラック6にその抜粋が収められている。
教
会は、どこでも音響がとても良い。説教や、オルガンの音が、上から覆い包むように
なっているのだろう。気持ちよく演奏できる。
いつもならそろそろ終わる雰囲気になってもミッシェルは演奏を止めない。母親へのメッセージだったのだろうか。
イタリアからブドウ畑の労働力として移民してきたミッシェル家。様々な確執があっ
た父親との関係。(このあたりはあまりに個人的すぎるのでこのへんで止めます。)
生き方として音を出すことを選んだ点が、私とミッシェルの共通項だ。
職業として音
楽家を選んだのではない。プロを止めようか?という会話を何回もした。プロとして
お金を媒介としての演奏が時として、納得できない事が起き、辛い思いをする。若い
ときは、それをかえってバネにして利用できる余裕があったし、自分のことだけをし
ていたら会えない人にも会えた。
東京での私は、出会いこそを自分の音楽上のエポッ
クとしてこういう生活を続けてこられたと言っても良い。
それでも、辛いことはなる
べく避けたい気になっている。残りの音楽時間を考えると辛い思いをしている時間や
気持ちが惜しい。もっとやるべき事が有るのではないかと思ってしまう。そんなもの
は幻想だぜ、たんたんと目の前のことをこなしていくだけでもありがたい事じゃない
か、という声も確かに聞こえてくるのだが、、、、。
ミッシェルは、最近、より匿名
性に傾きつつある。楽器を上手に演奏することをわざと避けている。一音聴けば、誰
の音かが分かると言うのが、良しとされてきた。他人との差別化が価値を生み、金銭
に置き換えられてきたと言っていい。それを、止めようじゃないか、という考え方が
ミッシェルの中に確実に芽生えている。
勿論、演奏の喜び、充実感、自己実現感など
は、簡単に捨てられるものではないだろう。その相反した感覚の中で彼が演奏をして
いると言うのが、よく分かった。
優れた演奏家が多く、音楽が文化として歴史的にも
確立しているヨーロッパだからと言う点も有るだろう。
いろいろな飽和状態・閉塞感
からインプロビゼーションが求められている状態も見て取れる。
ヨーロッパでは楽器
を上手に演奏する事は、いわば当たり前。トゥールでのバール・フィリップスのワー
クショップに集まった若いコントラバス奏者のうまいこと!なのに彼らはプロになる
ことは諦めている、ムリだという。
ナンシーミュージックアクションフェスティバル
での私のマスタークラスに集まった人々は、プロミュージシャン・音楽教師・楽器を
始めたばかりの人と多様だったが、求める気持ちは半端でない。
ニッポンのインプロ
バイザーが何を思って、何をしているのか、何をしたいのか、強烈に問うてくる。
日
本の「音響系」がヨーロッパでブームになっている理由の一つは、長期間訓練しなけ
ればならない「普通の」楽器習得に対するアンチテーゼも有るのだろう。
長年やって
いてもものになるかどうかも分からず、良い楽器は高価だし、ムチャクチャうまい人
がいくらでもいる。ムチャクチャうまくても無名で食えない人がいくらでもいる。た
とえうまくなったとしても、インプロの第一世代さえまだかくしゃくと演奏を続けて
いて、おもだった演奏場所に余地は無い。演奏の場所もどんどん減っている。
そんな
中、年々安価にそして小さくなっていく電気楽器・イフェクター、(手軽に移動出来
るというのも大きな要因だろう)発想さえ優れていれば、40〜50年やっている楽器奏
者と肩を並べて演奏できるという感覚が有るのかも知れない。ダメなら諦めるのも簡
単。(もちろん、素晴らしい「音響派」のミュージシャンもいる。そこには、確とし
た動機と、この方法でなければ出来ないという方法論がある。)
サント・エティエン
ヌのフェスティバルで会った中村としまる氏によると、彼の演奏のインターミッショ
ンでは、何人もの若者が、彼の使用機材のセッティング写真を撮っていくと言う。
C
Dに関しても、日本と感覚が違う。ヨーロッパのインプロ系のフェスティバルにいく
つか出ていると、素晴らしい演奏は、いくらでもあることが即座に分かる。日常のよ
うにそれは起こって、その場で消えていっている。素晴らしい演奏がCDになるとい
う構造では無い。
少しばかり、私の感じるヨーロッパとの違いを言ってみた。
そんな中にいるミッシェルとこの録音の話に戻そう。
翌日は、市街劇に参加することになる。
有る金持ちが、フェスティバル参加者全てを
招待しての昼食会があった。おそらく150人くらいだろうか、希望者を全員郊外の自
宅に招き、フルコース・ワイン付きを振る舞う。こういう事も、日本ではありえない
事ですね。
劇団員と私・ミッシェルは食後、早々に準備に向かう。
ロデスの街の中に
川が流れていてその川の中に小さな島が有る。今日の舞台はそこだ。
街の協力で車の
通行が規制されている。中世の橋、建物などが点在している。街の子供達も参加して
もらい遊び回る子供達を仕込む。
劇団員達は、おのおの趣向を凝らし、有るものは傷
痍軍人(カントールを思い出す)有るものは、洗濯女になる。
私とミッシェルは、中
世の建物の二階・三階にいて、窓から音を出す。
劇団員に導かれ、聴衆が橋
を渡って来る。私たちのいる建物にも何人かの劇団員が入り、窓を開け閉めしながら
の台詞回しが即興的に続く。
ハーメルンの笛吹きのようなミッシェルのソプラノサッ
クスに先導されて、全員で川岸に移動。
少し暗くなってくるあたりからスクリーンも使い、劇が進行する。
遠巻きにミッシェ
ルと私が音を出す。川にサックスを突っ込みながら演奏したり、劇の現場の様子と全
く関わりなく音を出し続ける。このあたりがトラック3に使われているものだ。
最後
のシーンで、ミッシェル・マテューがボートに乗って朗読をしながら登場し、ゆっく
りボートが去っていく。
終演後、真っ暗になった川岸で劇団員と食事を取り、歓談。
お葬式にでるミッシェルの事情で、この日は車を飛ばしてミッシェルの自宅へ戻った。
トラック2は、ブロアの小さな図書館で収録された。ミニコミ誌「アンプロジャズ」
の人達が主催。
図書館に着くとあたりの様子が変だ。近くの建物から煙が出ている。
ジャケットに使われている写真にそれが写っている。
とても物騒な地域で、
焼き討ちは日常だという。巡回している警備の車は武装されていて、ガラスにヒビが
入っている。
私たちの移動車は、純然たる中古車だが、これでもあぶないと言うので、
図書館の中にシャッターをかけて駐車する。
凄いところに来たな、こういう地域と図
書館とは、何とも対照的だな、と話すと、こういうところだから図書館が必要なのだ、
との返事。納得。
先ず、いろいろな年齢・人種の子供達が集まっているところで、子
供達とのワークショップ。
アラブ・アフリカ系の子供が多いようだ。身の回りの音を
聴き、遊ぼうと言う主旨で、新聞紙を用意してもらい、それをビリビリ破る音を楽し
んでもらう。子供は遊びの達人だ。直ぐにクライマックスまで持っていく。その様子
を録音して置いて、デュオコンサートでその音源を使う。これがトラック2だ。
平日
の昼間の図書館でのコンサート。老若男女、様々な人が聴きに来て、それぞれの感想
を言ってくれた。
泊めてもらった家では、カラスが餌付けされて飼われていた。不思
議な日だった。
トラック5は、スイスアルプスで、収録した。
バルデュス関連の美術展が行われてい
たフリブルクの小さな現代美術館での演奏の翌日だ。
この前後一週間日本か
らお能の小鼓の久田舜一郎さんに参加してもらっていた。この演奏会での久田氏はツ
アー中ベストの演奏だった。
ナンシーで午前一時から行われたアフリカの演奏家との
セッションで、ほとんど吠えていた彼。普段日本でのお能の会では、絶対にみられな
い状態。何かがはじけた。彼に来てもらった私の目論みが的中し、フェスティバル中
のハイライトの一つだという批評が出ていた。
その次の日程がこのスイスでの演奏で、
ピークが来たのだ。
演奏を終え、そのままその美術館に泊めてもらい、久しぶりのオ
フの日を迎えた。
一週間前は雪が降っていたというのに、その日はプールで休日をす
ごす市民がみられる。ゆったりとした充実した気分で主催者のギタリスト、ズビンデ
ン氏の自宅を訪問。スイスアルプスの麓で、グリエールチーズの本場。絵に描いたよ
うなアルプス高原だ。
こういう素晴らしい環境に住んでいると即興演奏はどうなるの
だろうなんてぼんやり思う。みんなで楽しく散策していると、ここで録音しようかと
いうミッシェルの提案。自然児ミッシェルらしい。
簡単な録音機材を持ち出して録音。
当然、前夜の張りつめた演奏とは対極のものになる。大自然を背景に、遠く
のカウベルの音、せせらぎの音を聴きながら演奏すると、音を出すおおもとの所が違
うことを感じる。2テークばかり取った。上手な演奏など、何の意味もない。CD化
することなど、夢にも思っていない。
トラック4は、リヨンのオーリュー画廊での、フェスティバルから。1995年にもトリ
オで演奏したなじみの場所だ。オーナー夫妻もバスクラとヴォイスで即興演奏をする。
今回は前述のトゥールーズのラ・フリブストのメンバーが中心になっている。ドーニ
ク・ラズローさん、ニン・ル・カンさんらと再会。とてもファミリーな雰囲気なので、
リラックスして演奏に集中出来た。ここでは、今までやっていなかった奏法も自然に
出てきた。
全員が同じテーブルで食事、皿洗い、そして、この建物内に宿泊。翌朝、
誰ともなく、演奏を始める。どんどんといろいろな組み合わせのセッションが始まる。
演奏会用の演奏とか、練習用の演奏とかの違いはない。演奏家がいて、楽器があり、
スペースが有れば、演奏する。ただそれだけ。私も念願のニンさんとの演奏が出来た。
思った通りの音、想像を超えた音がでてきてとても幸せ。
ニンは今、韓国のシャーマ
ン音楽に並々ならぬ興味を持っている。また、日本語も勉強していて、「新宿駅はど
こですか?」なんて言ってきた。彼の生音を是非日本でも聴いてみたい。
昼食後、ミッ
シェルと私は急いで、サント・エティエンヌへ移動。そこのフェスティバルでツアー
最終演奏だ。(この模様は10枚組のインプロヴィゼーションフロムジャパンに収録)。
演奏後、オーリューでの演奏が聴きたくて、車を飛ばしてまた画廊に戻った。仲間達
が、それぞれの今の音を楽しみにして、聴き合い、話し合い、刺激しあい、演奏し合
うという理想的な環境を体験できた。
このように、普通のCDの選曲ではなく、この「春の旅1」は編集されました。
聴く上の参考にでもなればと思い、書いたわけです。この旅には、この何十倍も書き
たいことが有ります。書く場所と時間があれば、いつか書きたいものです。
齋藤徹
HOME